ブログ
サスペンション付きステム???つけてみた。
いや~~~ 懐かしい!
ナニガ?? と思われるかもしれませんが
サスペンション付きステム の事です。
今回使用したのは
CANE CREEK から出ている eeSilk と言うステムですね。
ステムの横にあるヒンジを軸に ハンド路部分がオジギをするように動くタイプの物。
これ迄も、幾つかの商品が出ています。
古くは。。。。。34?35?年前???かな??
MTB用に出ていましたね。
フロントサスペンションフォーク と どちらが良い?! みたいな感じで議論されていたのを覚えています。
で、なんで今更? なんですが
2023年 8月 に ナガ~~~いブルベを走る予定で(;^_^A
Paris-Brest-Paris に参加する予定です。
まぁ、昨年から乗っている このバイク自体も
ソレ用 に作った物なんですけどね。
超長距離を速く無くて良いから、程々の速度で楽に走りたい
コンセプトとしては、この1点なんですよ。
古い言い方をすれば ”快走ロングツアラー”
現代版スポルティーフ です。
その上で、快適に走る!
その為の手段の一つとして、上半身の負担が減るなら、使う価値はある!
それが、このサスペンションタイプのステムですね。
付けてみた感じ
従来のステムに比べ、スタックハイト(取り付け部の高さ) が、10mm程度高い。
なので、ステム下にスペーサーの入って無い方は、ハンドルが高くなります。
私は、丁度10mm 入れていたので、それを抜いて、丁度良い感じ。
ちょっとゴツイ 見た目だけれど、許せる範囲かな。
![]()
乗ってみた感じですが、
走る前にハンドルを上から押すと、思った以上にフニャフニャを動く・・・オイオイ・・・
20mmストロークするって事だけど・・・・・
で、走ってみたら、予想外にフニャフニャ感は無い。
おや????
で、路面の振動は・・・・・・・
ん???
無くなる感じじゃないな。
舗装の継ぎ目 等が、少し穏やかに感じる位か??
では、、、砂利道は??
と言う事で、砂利の駐車場を走ってみたら、
路面の砂利の感じは伝わるけど、ゴツゴツした感じではない。
あ~~~~~ 太いタイヤにした感じと同じ感じかな?
コレは長距離走って疲労感の違いを見た方が良い気もするが。。。
走ってテストする余裕有るか??
無いんじゃないか??
ま、特段のマイナス点は無さそう(重くは成りますよ。ザックリ 100g位ですが)なので
このまま使用して、実際の使用感をレポートですかね。
少しづつ 機材準備を積み重ね
まぁまぁコレで良いかな? に成りました。
後は、自分次第かな。