カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (6)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 雑談 > 果糖が補給にイイってホント?
ブログ
< 3度目の ひたちなかTT /180Km | 一覧へ戻る | 運動中(ライド&ラン)の補給量ってどれ位が良いの? >
果糖が補給にイイってホント?
この数年 運動時のエネルギー補給に関して
血糖値の急激な上昇は、インシュリンの過剰な分泌を引き起こし
その結果、血糖値の急降下を引き起こし:血糖値スパイク: 疲労感を感じる為に
血糖値の急激な上昇を引き起こしやすい糖質の接種は控えるべき と言われています。
糖質の中にも、幾つかの種類が有り
運動時に取るべき糖質の代表格として
クラスターデキストリン・マルトデキストリン
最近では
パラチノース
が良いと話題に成りましたね。
共に血糖値の上昇が穏やか との事から推奨される と言われています。
パラチノース<クラスターデキストリン<マルトデキストリン の順で血糖値の上昇率が上がる と言われています。
が、
最近 単位時間内で より多くの糖分を効率的に摂取するのであれば
デキストリンと果糖(フルクトース)を同時に接種した方が効率的だ
との理論が、結果と共に提唱されています。
*マルチトランスポーター法
で、、、、、
困った・・・・
それ、ホントか???
確か果糖って、ショ糖(砂糖)よりも血糖値の上昇は少ないけど
それでも血糖値スパイクを起こしやすい って言ってたよな。。。
で、パラチノースとデキストリンを同時に取ると
血糖値の下降が穏やかなので、疲労感を感じにくい って話がでて・・・・
でも、
デキストリンと果糖(フルクトース)の混合物の方が
より効率的に摂取できる事と、運動中は血糖値の急激な上昇は起こらない・・・
って話も有る
う~~~ん。。。。
実験???してみる????
どうやって?????
って成るんだよね。感覚?で判るか? 疲労感???? わかんねーよ。。
んじゃ、血糖値を計測しながら?
え????
それって、実験室で指先から血液採取して・・・・・
イヤイヤ、、、ソレムリ
と思ってたんですよ。
そしたらね、有るんですね。
血糖値を常時測れるセンサーって。
有るなら、やって見たい。
で、買っちゃいました。(我が奥様に呆れられました)
先ずは、通常の食事での血糖値の推移とか食事内容で血糖値の推移がどう変わるのか?
とかを見ながら数日
で、運動しながら摂取するとどうなる?
このグラフ血糖値の推移を示す物
朝 8:00頃 朝食 なので 8:30頃から血糖値が上昇 これはいつもと同じ
この日は、9:50~11:00 30Kmの個人練 で 途中10:20に糖質25g/デキストリン:果糖 = 1:0.8 を含む という
carb を補給しています。 carb については← クリック
運動中なのでその後の血糖値の上昇は穏やかですね。
その後、20:50(閉店後)に同じ物を摂取 コレは、運動中 と 平常時で違いが出るのか?を見たくて。
血糖値の上昇量も落ち方 も違いが有って オモシロイ。
運動中の接種は 血糖値の上昇が少ないって 本当かも?
で、翌日
club-pk朝練 で確認
朝 9:00~11:20 50Kmの朝練です
途中 10:00に カルノパワーgel 糖質26g デキストリン+パラチノース を摂取
ほとんど血糖値の上昇は無し ってか随分上下してるけど(;^_^A
パラチノースが入ると上昇が穏やかになる ってホントなのかな?
ならば・・・・・・
走らない時に デキストリン+フルクトース と デキストリン+パラチノース での血糖値の推移を見てみようか
えっとですね・・・・・・・
普通にお店開けてる日です。
で、接種したのは、共に営業時間外
1時間位なら座って PC作業出来るから。(同じような条件?にしやすい?)
グラフを見てもらえば判るけど
デキストリン+果糖(フルクトース) の時は、一気に血糖値上がって結構一気に下がる
デキストリン+パラチノース の時な 比較的穏やかに上がって 下がり方もメチャクチャ穏やか
コレは、運動していない時 のグラフですが、これまで言われていた ”果糖(フルクトース)は血糖値の急激な上昇を引き起こす” を実証する結果かな?
ただし、”運動時の接種は血糖値の上昇をほぼ起こさない” (26・27日の実験から)も言えそうなので、状況が違うと話が違う なんだね。。。と実感
まぁね、、私個人の数回の実験だけなので、正しいか? と言われると判らないけれど
運動時はデキストリン+パラチノース だけではなく デキストリン+フルクトース(果糖) でも、血糖値スパイクの問題は無い
そして デキストリン+フルクトース(果糖)の方が 単位時間当たり接種出来る糖質の量は増やす事が出来る
*マルチトランスポーター法 ← 気に成る方は調べてみよう いろいろな文献が有るから
って事で、
前回の ひたちなかTTの際は
スタート前 に クラスターデキストリン + パラチノース を摂取
そして走行中は全て クラスターデキストリン 125g+ フルクトース 125g /1L :1000Kcal の補給のみで走りきりました
(*チョット フルクトースの割合が多いかな?140g:110g の方が良いのかも?)
500のボトル2本に分けて、およそ 30分毎に一口~2口 2.5時間/5回 で 1本分を飲みきる様に
&水分は適時
後半 極端な落ち込みが無かったので、補給的には失敗は無かったのではないか? とは思っているけれど。
さてさて、色々な理論が有ってオモシロイ
色々やって見るのは、もっとオモシロイ
今回血糖値の測定に使用したのは DEXCOM G7
腕に貼って常時計測が出来る物
この様に貼って、約10日間 血糖値の推移を計測してみました
いや~~~ 面白かったよw
カテゴリ:
(サイクルコミュニティー Project-K) 2025年5月 8日 22:14
< 3度目の ひたちなかTT /180Km | 一覧へ戻る | 運動中(ライド&ラン)の補給量ってどれ位が良いの? >
同じカテゴリの記事
運動中(ライド&ラン)の補給量ってどれ位が良いの?
前回 運動中のエネルギー摂取(補給)に関して ナニが良いの? 的な話をチョット書いてみました。 ここ数年悩んでいたことも有り、自分で理解する為に書いていると言う所も有りますが、 色々とモノ...
空力性能っていうけど、判るの? って事で、ミエルカ してみた?
ロードバイク の説明で 空力特性に優れたウンヌン とか、良くみますよね。 あれって、計算値だったり、実際に風洞実験して確認してたり。。。 ですよね。 でも、販...
超ロングライド ブルベ を走る理由&走る為の(私的)練習方⁇
たまに。。ですが、超短時間&頭のネジ ブッパズレ競技 MTB DH選手時代の知り合いから ブルベって距離バグってるよねと言われたり、あんな距離走るんだから普段からかなり練習してるんでしょう?と...
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。 旧年中 多くのご支援を頂き、ありがとうございました。 本年も、皆様と共に更なる成長を目指し 実り多き1年でありたいと願っております。 どうぞ お...
癖しかないアッセンブル って言われちゃった(喜)
2024年11月号のサイクルスポーツ(自転車専門誌)にて、Project-K と (株)ホダカ さんが プライベートブランド・ナショナルブランドとして紹介されています。 いわゆる、開発秘話...